Posts Tagged: 寺社仏閣

紅葉の額縁

真如堂の三重塔。
2015年は暖冬で京都市内の紅葉はイマイチでした。

阿亀桜


RicohIMAGINGCOMPANY,LTD.PentaxK-3 F4.5 18.0mm(27mm) 1/320 ISO200

京都の桜の中で比較的早く見頃を迎えるのが千本釈迦堂の阿亀(おかめ)桜

実家のすぐ近くにある安心感からいつも見頃を逃してしまう

雨続きの週間予報を見て一念発起

仕事前にカメラ担いで見に行った

RicohIMAGINGCOMPANY,LTD.PentaxK-3 F4.5 18.0mm(27mm) 1/800 ISO200

RicohIMAGINGCOMPANY,LTD.PentaxK-3 F5.6 105.0mm(157mm) 1/200 ISO200

誰もいない境内でおかめさん独り占め

天神さんの梅、はじまりました。


OlympusXZ-2 F4.0 10.3mm(48mm) 1/400 ISO100

黄砂混じりの青白い空に
白い梅花が七分咲

今日は北野天満宮の梅花祭


OlympusXZ-2 F4.0 24.0mm(112mm) 1/160 ISO200

肝心の梅苑はまだ五分咲き程度だそうで
見頃は来週になるかなぁ


OlympusXZ-2 F2.5 24.0mm(112mm) 1/1000 ISO100

雪の金閣


PentaxK-5 F4.0 26.0mm(39mm) 1/1000 ISO160

京都は元旦から記録的な大雪で
4年ぶり2回目の雪の金閣を見ることができた


PentaxK-5 F4.0 18.0mm(27mm) 1/8000 ISO160

皆考えることは同じというか
人、人、人の大混雑だったけど


PentaxK-5 F4.0 18.0mm(27mm) 1/8000 ISO160

やっぱりいいねぇ


PentaxK-5 F5.6 115.0mm(172mm) 1/180 ISO560

2011年はこんな感じでした→雪の金閣寺 | a-ki blog

迷いの窓 悟りの窓

_IGP6986

PentaxK-5 F6.7 53.0mm(79mm) 1/90 ISO400

僕はまだ迷いっぱなしです。

_IGP7006

Pentax K-5 F6.7 53.0mm(79mm) 1/90 ISO200

2013年11月撮影 京都鷹ヶ峰 源光庵にて

鷹峯 源光庵~京都の紅葉2013 | a-ki blog

天神さん土用の梅干し

天神さん土用の梅干し

京都北野天満宮は梅の名所
梅苑で咲いた花はやがて実を付け
夏の土用に干されて梅干しとなる

この梅干しは大福梅として
12月に結構いい値段で縁起物として授与されます

立本寺の蓮

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F4.0 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正+0.3EV 露出時間1/500 ISO100
撮影日 2013/07/17

立本寺の龍華苑には
約70種類の蓮が集められていて
蓮の名所と呼ばれているらしいです

僕が小さいころは蓮なんてなかったんだけどねぇ
ピンとこないや

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F4.5 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正-1EV 露出時間1/800 ISO100
撮影日 2013/07/17

みおさめ


OlympusXZ-2 F2.5 6.6mm 1/125 ISO100

今日は春の嵐になるそうで

近所の愛染寺の桜もこれで見納め

ありがとう、また来年


OlympusXZ-2 F2.3 17.4mm 1/200 ISO100

平野神社の魁桜

OlympusXZ-2 F2.3 16.7mm(78mm) 1/500 ISO100

東京では既に満開のようですが

京都の桜はまだこれからです

名所といわれる平野神社でも

満開は魁桜だけでした

祇園を見守る


OlympusXZ-2 F2.3 15.9mm(75mm) 1/320 ISO100

八坂神社の狛犬

ふだん前から見ていると気が付かないのですが

後ろから見るとしっかり見守ってくれてる感がたのもしいです

早咲の梅

OlympusXZ-2 F6.3 24.0mm(112mm) 1/125 ISO200

北野天満宮にて。

梅苑も公開されてるけどまだ、全然ダメ。

境内の早咲きがやっと咲きはじめたところでした。

あけましておめでとうございます2013

Olympus XZ-2 F3.2 7.8 mm(36 mm) 1/40秒 ISO320

北野天満宮でおけら詣り

家内安全ならそれでよし

今年もよろしくお願いします

Olympus XZ-2 F3.2 10.3 mm(48 mm) 1/13秒 ISO1250

天神さんの大銀杏

天満宮の大銀杏

北野天満宮では有料のもみじ苑も悪くないのですが

この大銀杏のほうが見応えあるような気がします

天神さんの大銀杏

光明寺

光明寺の紅葉

一杯撮りすぎてブログ記事で使い切れなかったのでこちらにも

空にそびえる鉄(くろがね)の

_IGP3476

スーパーロボットではなく鎌倉大仏です

大仏さまは鉄(くろがね)ではなく銅製ですね

失礼しました

more…鎌倉のイケメン大仏に会いに行く(a-ki blog)

みたらし祭の足つけ神事

みたらし祭の足つけ神事

御手洗池に足を浸し無病息災を願う足つけ神事は下鴨神社の夏の風物詩

糺の森の湧き水は頭がキーンとするほど冷たくて

暑気も邪気もあっという間に払われる

わらしべ地蔵

わらしべ地蔵

大原三千院のわらしべ地蔵

これをカワイイというにはどうも抵抗がある

お寺と子供の組み合わせになんとなく陰を感じるのは僕だけ?

苔萌え

苔萌え

大原三千院

雨上がりの木漏れ日に光る杉苔がたまらなく綺麗だった

実物見たほうがもっと感動するよ
と言いたくなるのはちょっと敗北感

十円硬貨の表

十円硬貨の表

宇治平等院の鳳凰堂

鳳凰堂は俗称で正式には阿弥陀堂というのだそうです。

鳳凰堂が描かれているのは十円硬貨の「裏」ではなく「表」ですよ

と自慢げに雑学を披露してみたものの

現在法規上の裏表の規定は無いのだそうです(ショボボン)

 

紫陽花(青)

三室戸寺の紫陽花

三室戸寺の紫陽花がちょうど見頃。

すばらしい眺めでした。

糺の森

糺の森

糺の森(ただすのもり)は下鴨神社の境内にある

京都が都になるよりはるか昔からあったと言われる原生林。

鬱蒼として夏でもウソのように涼しく早朝は肌寒ささえ感じる。

なんとなくここに神様がいても不思議ではないと感じる不思議。
糺の森

桜みくじ

桜みくじ

桜色のおみくじを木に結ぶと花が咲いたように見える。

誰が考えたか知らないけど初めて見たときは天才だと思った。

more…平安神宮神苑~京都の桜2009

京都 愛染寺

京都 愛染寺

愛染寺の名前に似つかわしいピンクの桜

祀られている愛染明王は裏腹に

忿怒の空恐ろしい形相だったりする

ようやく梅が見頃

ようやく梅が見頃

北野天満宮境内にて。

例年より2週間くらい遅れてるのかな?

祇園閣

祇園閣

東山花灯路2012から。

頑張ったつもりだったけどシャープさが無いです。

やっぱり手持ちで夜景は難しい。

感度を上げつつ露出補正をマイナスが正解だったのだろうか?

う~む、また来年挑戦します。

襖絵

襖絵

京都青蓮院門跡にて。

青蓮院はかつて仮御所として使われた歴史もある。 床の間にさり気なく菊の御紋が。

more…青連院門跡の庭 | a-ki blog