カテゴリー: photo
-
紅葉の額縁
真如堂の三重塔。2015年は暖冬で京都市内の紅葉はイマイチでした。
-
祇園祭ギラギラ
OlympusXZ-2 F4.0 6.0mm(28mm) 1/2000 …
-
阿亀桜
RicohIMAGINGCOMPANY,LTD.PentaxK-3 F4.5 18.0mm…
-
天神さんの梅、はじまりました。
OlympusXZ-2 F4.0 10.3mm(48mm) 1/400 …
-
枝垂れる
LGENexus5 F2.4 4.0mm 1/210 ISO100 愛…
-
雪の金閣
PentaxK-5 F4.0 26.0mm(39mm) 1/1000 …
-
黒ひつじ
モコモコほんわかなイメージのある羊ですが 近くで見ると意外と精悍な顔をしていたりします 本年もよろしくお願いし…
-
落葉
OlympusXZ-2 F3.2 6.0mm(28mm) 1/400 …
-
サイレイヤ!サイリョウ!
PentaxK-5 F9.5 24.0mm(36mm) 1/20 IS…
-
迷いの窓 悟りの窓
PentaxK-5 F6.7 53.0mm(79mm) 1/90 IS…
-
トラ!トラ!トラ!
PentaxK-5 F5.6 93.0mm(139mm) 1/12…
-
恥ずかしげに
カメラ OlympusXZ-2 撮影情報 F3.5 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正0EV 露…
-
スカイツリーの影
イーストタワーに映るスカイツリー 全部写りきらないのが残念だけどちょっと穴場の撮影ポイントかも
-
天神さん土用の梅干し
京都北野天満宮は梅の名所 梅苑で咲いた花はやがて実を付け 夏の土用に干されて梅干しとなる この梅干しは大福梅と…
-
立本寺の蓮
カメラ OlympusXZ-2 撮影情報 F4.0 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正+0.3E…
-
京都の夏、本番。
いくら梅雨が早く明けようと 祇園まつりの鉾が立たんことには 京都の夏は始まらんのですよ
-
みおさめ
OlympusXZ-2 F2.5 6.6mm 1/125 ISO100…
-
上七軒歌舞練場の桜
FUJITSU IS04 今年も北野をどり見て来ました 舞台は素晴らしかったのですが やっぱり雨で庭の桜は残念
-
ウォーキングと夜桜
OlympusXZ-2 F2.2 12.8mm(60mm) 1/20 …
-
平野神社の魁桜
OlympusXZ-2 F2.3 16.7mm(78mm) 1/500 …
-
祇園を見守る
OlympusXZ-2 F2.3 15.9mm(75mm) 1/320 …
-
お内裏さまとお雛さま
OlympusXZ-2 F2.2 14.1mm(66mm) 1/25 …
-
早咲の梅
OlympusXZ-2 F6.3 24.0mm(112mm) 1/125&nbs…
-
御堂筋の星空
OlympusXZ-2 F1.8 6.0mm 1/30 ISO250 …
-
居酒屋
OlympusXZ-2 F1.8 6.0mm(28mm) 0.5秒 I…
-
あけましておめでとうございます2013
Olympus XZ-2 F3.2 7.8 mm(36 mm) 1/40秒&nb…
-
年の瀬の京都@錦市場
Olympus XZ-2 F2.5 24.0 mm(112 mm) 1/40秒&…
-
朝焼け
PentaxK-5 F8.0 40.0mm(60mm) 1/90秒 I…
-
チリヌルヲ
色葉匂えど散りぬるを
-
天神さんの大銀杏
北野天満宮では有料のもみじ苑も悪くないのですが この大銀杏のほうが見応えあるような気がします
-
光明寺
一杯撮りすぎてブログ記事で使い切れなかったのでこちらにも
-
ヌレオチバ
大河内山荘で あいにくのにわか雨だったのだけど 雨上がりの苔も落ち葉もより鮮やかでパチリ
-
秋の終わりの始まり
今年の京都は紅葉が遅いと聞いていたけど 油断してたらもう冬の足音がしていた
-
出番待ち
ずいき祭和太鼓奉納にて 自分の出番を前に緊張感が背中から漂う少年
-
秋の夕焼けと飛行機雲と
夏の名残のビアガーデンから見上げたら 空はすっかり秋だった
-
空にそびえる鉄(くろがね)の
スーパーロボットではなく鎌倉大仏です 大仏さまは鉄(くろがね)ではなく銅製ですね 失礼しました more…
-
大文字送り火(準備中)
今日は五山の送り火 これは我が家から見える左大文字 よく見ると点火のための護摩木が用意されているのがわかる 先…
-
京の七夕
毎年旧暦の七夕に合わせて行われる「京の七夕」 堀川会場ではこの「光の天の川」が見どころ あまり人工的な電飾を使…
-
みたらし祭の足つけ神事
御手洗池に足を浸し無病息災を願う足つけ神事は下鴨神社の夏の風物詩 糺の森の湧き水は頭がキーンとするほど冷たくて…
-
夏空
まだ梅雨明け宣言をしない気象庁のストイックさには脱帽する 京都の気温は35℃ 暑いよ(;´∀`)
-
長刀鉾の内部
長刀鉾の粽(ちまき)を買うと特典として鉾に登って中が見学できる ただし長刀鉾は女人禁制でこの光景を直に見れるの…
-
わらしべ地蔵
大原三千院のわらしべ地蔵 これをカワイイというにはどうも抵抗がある お寺と子供の組み合わせになんとなく陰を感じ…
-
夕焼け小焼け
久しぶりに空を見上げたら いい色の夕焼け空だった
-
梅雨の蓮
からの 蓮のつゆ
-
糸引く滝
糸引く滝が撮りたくてスローシャッターに挑戦してみた 橋の欄干にカメラを押し付けてじっと我慢したけど手ぶれは防ぎ…
-
苔萌え
大原三千院 雨上がりの木漏れ日に光る杉苔がたまらなく綺麗だった 実物見たほうがもっと感動するよ と言いたくなる…
-
蓮の花
三室戸寺にて 蓮の季節にはまだ早いのだけど 庭園で一輪だけ綺麗に咲いていた 見頃は7月~8月
-
十円硬貨の表
宇治平等院の鳳凰堂 鳳凰堂は俗称で正式には阿弥陀堂というのだそうです。 鳳凰堂が描かれているのは十円硬貨の「裏…
-
紫陽花(グラデーション)
赤や青のアジサイがあるのは土のPH値が原因ならば 紫色は中性なのかと思って調べたら 単に花の老化が原因らしい …
-
紫陽花(赤いのとかピンクとか)
土がアルカリ性だとアジサイの花の色が赤くなると言いますが 同じ土地で赤や青が混在するのはナゼなんでしょうね?
-
紫陽花(青)
三室戸寺の紫陽花がちょうど見頃。 すばらしい眺めでした。
-
空飛ぶペンギン
別にホントに飛んでいるわけではなく 半トンネル状になった水槽を下から撮っただけなんですけどね 京都水族館にて
-
逆立つイルカ
イルカショーで宙高くジャンプするイルカを撮りたかったのだけど これまた動く被写体は難しくて惨敗(;・∀・) 結…
-
ガンバレ京都タワー
今旬の東京スカイツリーの1/5の高さしかなくても デザインがシュールで古都に相応しくないと観光客に批判されても…
-
ペンギン
某検索エンジンのアップデートのお陰で 一部WEBマスターからかわいくないと評判を落としているペンギン君ですが。…
-
絶滅危惧種
そして誰もいなくなるのか? 以前は僕もお世話になっていた自動販売機 今日(5月31日)は世界禁煙デー
-
梅田の空
京都の空も電線だらけで無粋だけど 大阪の空も狭くて色気がないねぇ
-
温室のエロティズム
熱帯の植物がなんとなくエロティックに見えるのは 旺盛な生命力の証しでしょうか? 僕がエロいだけですね ゴメンナ…
-
サボテン
2009年 植物園の温室にて。 サボテン接写するときは、どこにピントを合わせていいのやら(;・∀・)
-
なんの花だっけ?
初めて一眼レフを買った頃、植物園の温室で撮った写真。 なんか雌しべも雄しべもがんばり過ぎてる感じがこわいw
-
G-SHOCK
今まで使っていた腕時計があまりにボロボロで 見かねた妻が誕生日にプレゼントしてくれた デザインも好みで見た目よ…
-
金環蝕撮れた?
あきらめてたんだけど 日蝕サングラスをスマホに当てて撮ったら 微妙に撮れた!!!111
-
糺の森
糺の森(ただすのもり)は下鴨神社の境内にある 京都が都になるよりはるか昔からあったと言われる原生林。 鬱蒼とし…
-
牛すねる
葵祭で牛車を引く牛さん 大勢の見物客に驚いたのか すねて動かなくなってしまった(;・∀・) more̷…
-
馬駆ける
下鴨神社にて葵祭走馬の儀 お馬さん速すぎて追い切れなかった(;・∀・) でも尻尾のたなびきと大臀筋の躍動を押さ…
-
ベランダのダリア
ベランダというと聞こえはいいが 後ろに写る洗濯物がたんなる物干しであることを物語っているのであった
-
我が家の夜景
がんばれば京都タワーも見えなくはないのです よーく目を凝らすと山の右手にぽっこり膨らんでるのは桃山城か?
-
たくまし その2
残念ながら四つ葉は無かったけど クローバーのピンクの蕾は初めて見たかもしれない
-
たくまし
車の出入りがなくなったのをいいことに コンクリートの割れ目でちゃくちゃくと 子孫繁栄を目論むタンポポ
-
お世話になりました
花粉シーズンもようやく終了 今年は初めてザイザルを処方してもらった よく体質にあったのか一日一錠で鼻づまり知ら…
-
池田屋騒動の未来
幕末、新選組の名を世に知らしめた池田屋騒動の跡地は今も池田屋である。 ただし宿屋ではなく海鮮居酒屋(´・ω・`…
-
高瀬川とTIME’S
三条小橋から高瀬川を望むと右手に見えるのがTIME’S TIME’Sは1984年に安藤忠雄の設計で建てられた商…
-
カラスなぜ鳴く
かわいい七つの子がいるからかなんか知らんが 今日のおまえら鳴きすぎ ちょっと怖いよ ((((;゚Д゚))))カ…
-
ほんのり虹
雨やんだかなって空を見上げたらほんのり虹が出てたので 慌ててカメラを持って屋上に駆け上がった 仕事しろ俺 ※虹…
-
スーパームーンじゃないけれど
僕が撮ったベストな月はこれ やっぱり背景がないと月の大きさは伝わらないですよね more…中秋の名月(a-ki…
-
商店街のモノノケ
妖怪ストリートで町興しに奮闘する京都大将軍商店街にて 閉ざされたシャッターの前で愛らしく微笑む一つ目小僧 そう…
-
スーパームーン(´・ω・`)
せっかくのスーパームーンなのに一番大きく見える月の出の時間に雷ゴロゴロ雨が降り出し やっとやんだ頃にはすっかり…
-
月夜の徘徊
明るい月に照らされた空がすごく綺麗に見えたのでカメラを向けたのだけど 京都はお寺が多すぎてなにやらモノノケの出…
-
紙屋川
夜のウォーキング中にスナップ 橋の欄干に押し付けて撮ったらよく粘ってくれた しかし何の柑橘か知らないが良く実が…
-
白つつじ
雨に洗われてひときわ真っ白
-
裏通りのハナミズキ
JR二条駅近くの高架下はハナミズキのきれいな穴場スポット 白い花が並ぶ中 一本だけあの歌詞のような薄紅色のハナ…
-
花ミル
友人が習っているフラワーアレンジメント教室の花展が開かれていたので見てきた 京町家と花と造形との融合はなかなか…
-
裏の顔
大阪の万博記念公園には有名な岡本太郎の太陽の塔がある。 これはその裏側に描かれたもう一つの太陽の顔。 黒くて無…
-
わかぼっくり
「松ぼっくり」と呼ぶにはあまりにも瑞々しいので せめて「わかぼっくり」と名付けたいと思います。
-
けっしてゴミ屋敷ではなく
縁日でハギレを売る露店なのです。 どうやって商品をあつめるのか、 どうやって値段を決めるのか、 なによりそこそ…
-
夜想曲
僕の愛用のギター Kヤイリのノクターン コンパクトなボディでちょっと変わったところにサウンドホールがある この…
-
Barber
ふだんは友人の美容室で髪を切ってもらっているので たまに理髪店でヒゲをあたってもらいたいなって衝動に駆られるけ…
-
木蓮の花
あまりに大胆におっぴろがっているので 本当にモクレンの花なのか不安になってるなう
-
ユキヤナギ
やなぎの枝に雪が積もったように見える だからユキヤナギ これでいいのだ!
-
サイタサイタ
咲きも咲いたり真っ赤なチューリップ しかしよく植えたものだ 春の京都府立植物園
-
お花見
ポカポカ陽気の植物園で 妻と二人今年最初で最後のお花見 べ、別に午後ティーのステマじゃないんだからね!
-
赤くヒカル大きな眼
赤く光る大きな眼でいつも静かに見守っている。 出来ればずっと出番がありませんように。
-
花毛氈
桜は散ってなお美しい 桜は散るからこそ美しい
-
ナニカガミテル。
夜の商店街 自動販売機の物陰から 何かがこっちを見てる
-
春の本もろこ
もろこなんて魚は佃煮でしか食べたこと無くて さして関心も無かったのだけど 春の新鮮なもろこは生臭さなど微塵もな…
-
桜みくじ
桜色のおみくじを木に結ぶと花が咲いたように見える。 誰が考えたか知らないけど初めて見たときは天才だと思った。 …
-
京都 愛染寺
愛染寺の名前に似つかわしいピンクの桜 祀られている愛染明王は裏腹に 忿怒の空恐ろしい形相だったりする
-
ええ天気やないですか
フォトショップでバケツをひっくり返したような青空 って書きたかったんだけど 雲ひとつない青空にも意外と階調があ…
-
桜に四十雀
京都御苑のまだ咲く前の紅枝垂れにカワイイ四十雀(しじゅうから) せっかくなら咲いてる桜と撮らしてくれよと思って…
-
テーブルの上の葉桜
下駄箱の上の春はいつの間にか テーブルの上で葉桜になっていました