Posts Tagged: 花 植物

恥ずかしげに

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F3.5 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正0EV 露出時間1/400 ISO100
撮影日 2014/03/12

顔を出してる土筆(つくし)の子

もう春ですねぇ

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F4.0 焦点距離15.4mm(換算72mm) 露出補正0EV 露出時間1/640 ISO100
撮影日 2014/03/12

梅も見頃な北野天満宮にて

立本寺の蓮

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F4.0 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正+0.3EV 露出時間1/500 ISO100
撮影日 2013/07/17

立本寺の龍華苑には
約70種類の蓮が集められていて
蓮の名所と呼ばれているらしいです

僕が小さいころは蓮なんてなかったんだけどねぇ
ピンとこないや

カメラ OlympusXZ-2
撮影情報 F4.5 焦点距離24.0mm(換算112mm) 露出補正-1EV 露出時間1/800 ISO100
撮影日 2013/07/17

ウォーキングと夜桜

OlympusXZ-2 F2.2 12.8mm(60mm) 1/20 ISO800

春の夜のお楽しみ

今年もよく咲いてくれました

OlympusXZ-2 F1.8 6.0mm(28mm) 1/8 ISO1600

平野神社の魁桜

OlympusXZ-2 F2.3 16.7mm(78mm) 1/500 ISO100

東京では既に満開のようですが

京都の桜はまだこれからです

名所といわれる平野神社でも

満開は魁桜だけでした

早咲の梅

OlympusXZ-2 F6.3 24.0mm(112mm) 1/125 ISO200

北野天満宮にて。

梅苑も公開されてるけどまだ、全然ダメ。

境内の早咲きがやっと咲きはじめたところでした。

梅雨の蓮

C

からの

蓮のつゆ

苔萌え

苔萌え

大原三千院

雨上がりの木漏れ日に光る杉苔がたまらなく綺麗だった

実物見たほうがもっと感動するよ
と言いたくなるのはちょっと敗北感

蓮の花

蓮の花

三室戸寺にて
蓮の季節にはまだ早いのだけど
庭園で一輪だけ綺麗に咲いていた

見頃は7月~8月

紫陽花(グラデーション)

紫陽花(ツートーン)

赤や青のアジサイがあるのは土のPH値が原因ならば
紫色は中性なのかと思って調べたら

単に花の老化が原因らしい

調べなきゃよかった

紫陽花(グラデーション)

紫陽花(赤いのとかピンクとか)

紫陽花(赤)

土がアルカリ性だとアジサイの花の色が赤くなると言いますが
同じ土地で赤や青が混在するのはナゼなんでしょうね?

紫陽花(ピンク)

紫陽花(青)

三室戸寺の紫陽花

三室戸寺の紫陽花がちょうど見頃。

すばらしい眺めでした。

温室のエロティズム

温室のエロティズム

熱帯の植物がなんとなくエロティックに見えるのは

旺盛な生命力の証しでしょうか?

温室のエロティズム

僕がエロいだけですね

ゴメンナサイ ゴメンナサイ

温室のエロティズム

サボテン

サボテン-1

2009年 植物園の温室にて。

サボテン接写するときは、どこにピントを合わせていいのやら(;・∀・)

サボテン-2

なんの花だっけ?

なんの花だっけ?
初めて一眼レフを買った頃、植物園の温室で撮った写真。

なんか雌しべも雄しべもがんばり過ぎてる感じがこわいw

ベランダのダリア

ベランダのダリア

ベランダというと聞こえはいいが
後ろに写る洗濯物がたんなる物干しであることを物語っているのであった

たくまし その2

たくまし その2

残念ながら四つ葉は無かったけど

クローバーのピンクの蕾は初めて見たかもしれない

たくまし

たくまし

車の出入りがなくなったのをいいことに

コンクリートの割れ目でちゃくちゃくと

子孫繁栄を目論むタンポポ

白つつじ

白つつじ

雨に洗われてひときわ真っ白

裏通りのハナミズキ

裏通りのハナミズキ

JR二条駅近くの高架下はハナミズキのきれいな穴場スポット

白い花が並ぶ中 一本だけあの歌詞のような薄紅色のハナミズキ

花ミル

花ミル-1
友人が習っているフラワーアレンジメント教室の花展が開かれていたので見てきた

花ミル-2

京町家と花と造形との融合はなかなかモダンなのです
というか自分の花を評するボキャブラリーの無さにあらためて愕然とする

花ミル-3

せめてもの収穫は設定しなおしたGX200のMYセッティングがなかなかはまっていたこと 友よスマヌ

わかぼっくり

わかぼっくり

「松ぼっくり」と呼ぶにはあまりにも瑞々しいので

せめて「わかぼっくり」と名付けたいと思います。

木蓮の花

木蓮の花
あまりに大胆におっぴろがっているので 本当にモクレンの花なのか不安になってるなう

ユキヤナギ

ユキヤナギ
やなぎの枝に雪が積もったように見える だからユキヤナギ これでいいのだ!

サイタサイタ

サイタサイタ

咲きも咲いたり真っ赤なチューリップ しかしよく植えたものだ 春の京都府立植物園

花毛氈

花毛氈
桜は散ってなお美しい

桜は散るからこそ美しい

交差点の夜桜

交差点の夜桜

いつものウォーキングコースの桜 ほぼ満開です

ここの桜は昼間より夜のほうが綺麗な気がする

桜咲いた

_IGP0489

東京では桜が満開らしいけど京都はまだ七分咲き

今年はゆっくり花見をするタイミングが無くて

朝から近所のお寺でパチリ

桃の花満開

桃の花満開

春の嵐にも散ること無く京都御苑の桃が満開

梅と桜にはさまれてあまり注目されないけれど この愛らしさはもっと認めらていいと思う

more…京都御苑の桃林(a-ki blog)

桃の花満開

明日は咲くかな?

明日は咲くかな?

いつものウォーキングコースに植えられた桜の木。

昨夜は今にも弾けんばかりに蕾をふくらませていたけど、春の嵐で開花は一日お預けかな?

明日の夜は花を見上げて歩きたい。

花落ちる

花落ちる

椿の花は花びらを散らすのではなくポトリと花ごと落ちるように散ります。

昔の武士には首をはねられる様のようで忌み嫌われたそうですが、 苔の毛氈の上をふわりころころと転がるのをみていて、 そんな不吉な情景は微塵も想像できないのですけど。

桃の花咲く

 桃の花咲く

京都御所では桜より一足早く桃の花が咲き始めました。

まだ咲き始めで見頃は来週以降だと思うけど、コロコロと膨らんだ蕾もまた可愛らし。

ピンクだけでなく白いのや赤いのも・・・、と。 これ、桃の花であってるよね?

 桃の花咲く

しだれてるのは

しだれてるのは

もう桜が!と思いきやまだ梅なのですよ。 北野天満宮境内にて。

下駄箱の上の春

下駄箱の上の春

我が家の桜が咲き始めた。

ようやく梅が見頃

ようやく梅が見頃

北野天満宮境内にて。

例年より2週間くらい遅れてるのかな?

桜はまだかいな

桜はまだかいな

円山公園の枝垂れ桜 東山花灯路にて。

京都は梅がやっと満開で、桜はまだもう少し先になりそう。

参考までに…知恩院と円山公園~京都の桜2011 | a-ki blog

花のピント

花のピント

花をマクロで撮るときは雌しべにピントを合わせると良いって聞いてたけど、梅の雌しべってどれ?